なんで「東大ノート」?

これが僕の東大ノートです。
なんでこんな名前にしたかというと
①東大に合格したいから
②東大の生協で買った「東大ノート」という商品名のノートだから
ということなんです。
まず①ですが、ノートの題名に「東大」と入れると、このノートを見るたびに「あぁ、東大に挑むのだ。もっと精進しなければ」という気持ちが湧くと思い、「東大ノート」と名付けました。
そして②、これは本当にそのままの理由です。実は高校生の時に東大に見学に行きました。ただその時は東大を受けるなんて思っていなかったので「せっかく東大来たんだし何かお土産でも買ってくかな」なんていう軽いノリで「東大ノート」を買いました。
まさか浪人して使うことになるとは…あの時の自分に「現役で受かるようにもっと頑張っとけ」と伝えたいです😅
結局何を書くノートなの?
はい、長引かせてしまってすみません。😅
名前こそ「東大ノート」とかっこつけてますけど要するに「まとめノート」です。
ただ少し工夫(?)した点があります。
①本当に大切なところのみ書く!
僕自身、よくやってしまっていたのですが
張り切ってたくさん書いてしまい、結局まとまっていない。
これじゃまとめノートの意味がないですよね。ですので、
- 自分が知らなかったこと
- 完全に忘れていたこと
- テストに出そうなところ
この条件で書いています。特に「忘れていたこと」!一度覚えたのに忘れていたということは明らかにそこが自分の弱点ですよね。
②教科はごちゃ混ぜ!
普通まとめノートっていうと科目ごとに作ると思うんですよ。僕も以前はそうしていたのですが、途中で嫌になってきてしまいました。
というのも…教科多すぎ!ということ。東大って一次も含めると8科目あるんですよ!それを一冊づつまとめるとノートが大量になっちゃってかさばってかさばって…。
ということで全て一冊にまとめることに。幸い東大ノートはページ数が多いのでなんとか一冊で足りそうです。

※字、汚くてすみません😞
③夜に一日のまとめとして書く!
もはや学生の間では聞き飽きた話ですが「夜寝る前は暗記に最適!」
1日に学んだことを思い出しながら夜寝る前にまとめることで記憶の定着につながるかなと。
でもどうしてもその場でメモしたいことって授業中とかには結構ありますよね?そのような時は一旦ルーズリーフや手帳などにサッサとメモします。あくまで寝る前に。これを大事にしています。

④朝、通学中に読む!
これまた有名な話ですが、夜に覚えたことを朝見返すと最強です。めっちゃ覚えられます。
僕の場合、電車通学なので特にこの方法がやりやすいです。「ノート学校に持ってくのめんどくさいよ〜」って方はスマホなりタブレットなりで写真を撮ってもいいですよね。

⑤受験や模試前に読む
①で書いたように自分の弱点だけをまとめたノートなのでテスト前に読むのもいいですよね。テスト前のわずかな時間だからこそ、教科書や授業ノートを見るより効率的!
最後に
どうだったでしょうか。まあよくある勉強法だと言われればそれまでなんですが😅
ただ、僕はこの方法で結構気に入っています。結構手軽な方法ですので、もしよかったら家に余っているノートでもいいですから真似してみてくださいね!